躯体図の描き方

躯体図に関する知識と具体的な作図方法を解説します

「躯体図の書き方」の記事一覧

一般的な施工手順

全部ピットな訳じゃない

基礎伏図を作図する際、割りと重要な要素となるピットの床仕様。 その中で、主に採用されることが多い「耐圧盤」と「土間コンクリート」について今まで説明をしてきました。 耐圧盤を採用するのか、それとも土間コンクリートを採用する […]
土間コンクリート

土間コンクリートとは

ピットの下にあるコンクリートスラブとして、耐圧盤は非常に重要な構造体の一つです。 当然、基礎伏図を作図する際にお世話になる可能性は高いはず。 そんな訳で、前回は「耐圧盤」が配置される場所や特徴などについて、簡単に説明して […]
耐圧盤の位置

耐圧盤とは何か?

前回はいつの間にかCADの話になってしまい、基礎伏図の話があまり進みませんでした。 いつも仕事で使っている分だけ、CADに対しては思うところが色々とあるんですよね。 なんだか話すと長くなりそうな気が…なので、CADについ […]
建築施工図を作図する側に知識がないと設計図と同じような図面になりがち

CADと図面の完成度

自分が建築施工図を作図する建物にどんな特徴があるか。 これは建築施工図を作図する仕事をしていると、作図を開始する前にじっくりと見る項目です。 特に基礎伏図を作図する際には、その建物の地下がどのようになっているかが気になり […]
地下に居室もピットもない場合の断面図

居室もピットもない場合

建築施工図の中で、基礎伏図を作図する為に知っておかなければならないピット階の知識。 地下に居室があってもなくても、結局はピット階の知識は絶対に必要になるんです。 ただし今回お話ししようと思っているのは、その「面倒な」ピッ […]
地下にピットがある場合の断面図

地下ピットのみの場合

建物の地下がどのような用途に使われるか… ということで、前回は地下に居室がある場合について、断面図とあわせて説明をしてみました。 図があると言葉よりも分かりやすいと思うので、これからも出来るだけ積極的に図を入れていくつも […]
地下に居室がある場合の断面図

地下に居室がある場合

建物の地下がどのような用途に使われるか。 これは建築施工図の作図者である私が決める事ではなく、建物を建てる側が決めて設計者に考えてもらう事です。 その結果として、設計図を見ると地下階が居室であったりピットになっていたり、 […]
建物のピット階

地下階とピット階

建築施工図の基礎伏図を作図するにあたり、非常に重要な要素である地中梁には「大梁」と「小梁」がある。 ざっくり言ってしまうと、前回はそんな話をしてきた訳ですが、基礎伏図に必要な情報はまだまだたくさんあります。 ここまで書い […]
大梁と小梁の違い

G梁とB梁

前回は杭基礎と杭基礎をつなぐ役割を持つ「地中梁」について説明をしました。 建築施工図の基礎伏図を作図するにあたり、この地中梁というのは非常に重要な要素となります。 杭基礎と並んで基礎伏図のメインと言える要素なので、納りと […]
地中梁のイメージ

杭基礎と地中梁

建物の荷重を支持層に伝える。 建築施工図の「基礎伏図」には、そんな役割をもつ杭基礎を記入していくことになります。 基礎伏図として必要な情報は、杭伏図の時と同じように細かい項目に分けて説明をしていきます。 が、その前に。 […]