杭を打込むレベルは? 躯体図の書き方 前回は建築施工図の「杭伏図」を作図するにあたり、杭の位置をどのような流れで決めていくかについて書いてみました。 ありきたりな話をしてしまいますが、建築施工図では大抵の寸法に意味がある、と言われています。 簡単に感じる杭の […] 続きを読む
杭位置を決めるプロセス 躯体図の書き方 さて、今回は杭伏図を作図するにあたり、杭の位置を決めるのにどのような過程をたどるのかについて書いてみます。 恐らく説明していく途中で、さらに説明が必要な言葉が出てくるかと思います。 説明文としてはあまり上手とは言えないや […] 続きを読む
杭伏図に必要な情報 躯体図の書き方 前回は建物の土台を形成する重要なパーツである「杭」の役割について、簡単ではありますが説明をしました。 これがしっかりしていないと建物として成り立たない。 決して表に出るような種類のものではありませんが、杭とはそういうもの […] 続きを読む
杭の役割 躯体図の書き方 前回は建築施工図の中で「躯体図」の種類がいくつかある、という話をしてみました。 具体的には「杭伏図」「基礎伏図」「床伏図」「見上図」です。 これらは工事の順番通りに並んでいるので、ここからは順番通りにもう少し詳しい説明を […] 続きを読む
躯体図の種類 躯体図の書き方 今は「躯体図」について色々と説明をしている途中だったんですけど、前々回、前回と少し脱線してしまいましたね。 作図する人とそれを使って実際に作業する人が違う。 これは考えてみれば当たり前なんですけど、作図する側にとってはか […] 続きを読む
問題解決の方法は? 躯体図の書き方 実際に建築現場で施工をしたことがない人が「建築施工図」を作図して、それを見ながら施工をしていく。 大いなる矛盾(大げさな表現かもですが…)がそこにはあります。 では、それをなくす為にはどうすれば良いのか。 問題点を指摘す […] 続きを読む
建築施工図の問題点 躯体図の書き方 生コンを流し込む為の型枠をどのように造れば良いのか、コンクリートには欠かせない鉄筋をどこに配置すれば良いのか。 躯体図が表現すべき情報は、簡単に言ってしまえばこの2点しかありません。 もちろん「型枠だけ」といっても本当に […] 続きを読む
鉄筋工事 躯体図の書き方 さて… 前回は建築現場のコンクリート工事について、特に型枠工事について簡単に説明をしてみました。 液状の生コンを流し込む型を、どんな形で作っていけば良いのか…これを表すのが躯体図の大きな役割のひとつです。 躯体図を見れば […] 続きを読む
型枠工事 躯体図の書き方 建築施工図を語る際に欠かせない躯体図。 そして、その躯体図を語る上で絶対に欠かすことが出来ない工事がコンクリート工事です。 コンクリート工事の基本的な考え方は、前回お話ししたように「生コンを工場から運んで来て型に流し込む […] 続きを読む
液体と固体 躯体図の書き方 前回は「コンクリートとは何なのか」について、本当に大まかではありますが説明をしてみました。 そして大まかなまま説明は終わりです。 セメントの種類とか配合とか、細かい説明をしていくときっと色々あるとは思いますが… 建築施工 […] 続きを読む