基礎の上に立つ柱がどんな納まりになるかは、建物がどんな構造なのかによって変わってくる。
躯体図を書くにあたり、まずは建物の構造を確認しておきましょう、というような話を前回はしました。
本当は建物の構造というのは、ここまで躯体図の話が進んで来る前の、もっと基本的な話ですが……
今まで全然触れてこなかったので、ここで改めて書いておくことにしました。
躯体図を書く前の準備段階でやっておくこと、というのも、いずれ説明しておく必要がありますね。


■RC造の場合
まずは建物がRC造の場合。
RC造であれば、基礎の上に立つ柱はそのまま地上階にも現れてくる為、基礎伏図としては特に問題なく作図出来ます。
ただ、コンクリート躯体図というくらいですから、RC造の方が上階の躯体図は手間が大きいです。
そのあたりはまた後日説明するとして……
まずは基礎伏図だけで考えれば、RC造の場合は柱がそのまま地上階まで伸びているので、柱が止まるレベルを考える必要はありません。
構造図に記載された柱の仕様と、今自分が躯体図に記載している柱の仕様、サイズがきちんと合っているか。
それだけを確認すれば、柱については特に問題ないはずです。

■S造の場合
次にS造の場合。

S造のイメージ
S造というのは、基本的に柱も梁も「鉄骨」で造られる建物ですから、躯体図としては割と楽な部類に入ります。
基礎伏図はともかくとして、上階の躯体図になると検討しておく項目が少なくなるので、作図スピードは速くなります。
もちろん何も考えなくても済む、という話ではありませんが、それでも基礎伏図に比べればかなり楽。
早くそこまで説明が進めば良いですけど……まあ今のペースではまだ先になってしまいそう。
躯体図が割と簡単になる代わりに、鉄骨図という図面が登場して、それがかなり複雑になる訳ですけど。
まあ鉄骨図は躯体図の作図者が書く訳ではないので、詳しい話は「製作図」の項目で書くことにします。
ただし気を付けなければならないのが、コンクリート部分と鉄骨部分が切り替わるところ。
これは躯体図だけではなく、建築施工図全般に言えることですが、同じものが連続している部分はそれほど難しくないんですよね。
それよりも、「仕上や構造が切り替わる部分」とか「仕上の端部」とか「角になる部分」などが難しい。
だからこそ、躯体図や仕上図で表現をすべきところは、そうした難しい部分になる訳です。
今回の話で言えば「地下のRC造部分と、地上のS造が切り替わる部分」が難しいので、それを良く検討するということです。
いくらS造だとは言っても、地面や地下水に接する地下部分まで鉄骨で造る訳にはいきません。
そんなことをしたら、すぐに鉄骨が腐食してしまい、その当然の結果として建物は崩壊しますから。
そうならない為に、土に接する地下部分については、例えS造であってもコンクリートで造る訳です。
これはどんな物件でも変わらないはずです。
そういう意味では、S造の建物であれば、毎回この部分は検討が必要になるということです。
ちょっと話が長くなってしまったので、具体的な納まりは次回以降に説明をしていきます。