「仕事系雑記」の記事一覧

建築の知識がある場合

前回は建築施工図、特に躯体図を書くにあたり必要になってくる「CADの操作スキル」について考えてみました。

実際にCADを使う為には色々と覚えるべきことがありますが、それはどんな仕事でも一緒ではないかと思います。

既にCADを使っている人の意見を、それが仮に年下の人であっても、素直に聞いて実行してみる。

それがCADを短期間で覚える為の絶対条件ではないかと、少なくとも私はそんな考えを持っています。

近くにCADの操作を教えてくれる人がいない場合、ネットや書籍などで情報収集をすることになります。

が、やはり直接教わるよりも時間がかかるはず。

それはもう仕方がないことなので、今自分がいる状況によって、出来ることをやっていくしかないですよね。

CADの向き不向きを考える

建築施工図を作図する為に必要な「建築に関する知識」よりも、CADの操作を覚えるほうが比較的楽。

前回はそんな話をしてきました。

CADはあくまでもパソコン上で動作するソフトですから、基本的には親切な作りになっています。

誰がCADを操作しても分かりやすく、なおかつ様々な機能がついていて便利に使うことが出来る。

CADのメーカーが目指しているのは、恐らくそんな状態ではないかと思います。

もちろん現実はそれほど聞こえの良い話ばかりではありませんが、それでも商品として販売されているソフトです。

誰が見ても理解出来ないような操作ではありませんので、触ったことがない方はぜひ一度試してみてください。

建築の知識とCADのスキルと

建築施工図を作図する為に必要な建築関連の知識、そしてそれを図面化する為に必要なCADの知識と技術。

それらの能力がバランスよく揃えば、建築施工図の技術者としては一人前だと言えるでしょう。

もちろん最初からそんなスキルを備えた人はいませんので、地道に知識とスキルを高めていくしかありません。

ただ、建築関連の知識は奥が深い上に巾も広く、「これで完璧」という終着点はないように思います。

だから何年の経験があっても、常に勉強という姿勢が必要ではないかと、個人的な意見ではありますが、私はいつもそんなことを考えています。

こうして躯体図について解説をしている私も、情けない話ですが、勉強不足が原因で色々な失敗をいまだにやらかしています。

自分では知っているつもりでいるのに、実際には本当の意味で理解出来ていないものが何と多いことか…

その奥深さが良いんですけどね。

時間という概念

このサイトでは、建築施工図を作図する為に必要となるであろう知識を出来るだけ分かりやすく説明しています。

建築施工図のプロとして仕事をしていきたい、と考えている方がどのくらいいるのかは分かりませんが…

そういう方がこのサイトを読んで、スキルアップの為に少しでも役に立てれば良いなと考えています。

と、ここまでは良いですよね。

このカテゴリーでは少し趣向を変えて、建築的な知識の話ではなくてもう少し実務よりの話をしてみたいと思ってます。

学生の研究とは違い、図面を作図して報酬を受けとるというのは紛れもなくビジネスです。

知識とか技術とかでは乗り切れない事もたくさんあるはず…少なくとも私にはあります。

ここではそうしたお金とかに絡む話を少しずつしていきますので、興味のある方だけどうぞ。

サブコンテンツ

このページの先頭へ