建物の地下がどのような用途に使われるか…
ということで、前回は地下に居室がある場合について、断面図とあわせて説明をしてみました。
図があると言葉よりも分かりやすいと思うので、これからも出来るだけ積極的に図を入れていくつもりです。
私はCAD操作が早い方ですので、説明の言葉に悩んでいるよりも絵を描いた方が早いかも知れません。
もうちょっとサラッと上手いこと説明出来れば良いんですけどね。
という訳で、今回は地下に居室がなくてピットだけがあるパターンについて書いてみたいと思います。


■地下ピットの場合
地下階が居室ではなく、設備スペースや水槽などのピット階になっているパターン。
今回お話しするのはそんなパターンですが、今までの経験から考えてみると、そういう建物は結構多かった気がします。
前回説明した地下に居室がある場合でも、その下がピット階になっていることがあったりするし。
前回は居室の下にピットがある断面図を載せましたので、何となくイメージは出来ていると思います。
建築施工図の基礎伏図を作図する上で、ピット階というのは避けて通れない道ということですね。
この際しっかりと覚えてしまいましょう。
個人的な話をすると、地下ピットが複雑になっている建物の基礎伏図は得意じゃないですけども…
説明するだけなら不自由はないはずですので、とりあえずは断面図を作図してみましょう。
地下にピットがある場合の断面図

この場合でも、地下に居室がある場合よりは少ないですが、土を掘る作業がある分だけ時間があるということになります。
どこまで土を掘るのかを決める為に、やはり基礎伏図だけは先に必要となってきますが。
それでも土を掘る間に図面を進める事が出来るので、まだ時間的には少しだけ余裕があるはずです。
ピット階の場合、それぞれのピットや水槽によって検討するべき事がたくさんあります。
ざっと思いつくだけ挙げてみると…
・湧水ピット
・配管ピット
・汚水槽
・雨水貯留槽
・防火水槽
・雑排水層
どんな用途なのかは名前から何となく想像出来ますよね?
中に水を貯める為の各種「水槽」があったり、通常時は水がない「ピット」があったり。
また、水槽にもそれぞれの用途があって、ピットにもそれぞれ用途があって、まあ盛りだくさんです。
設備配管の為のピットであれば、配管を通す為の穴を事前に開けておく必要があります。
それ以外にも、それぞれのピット同士で水や空気や人が通るような穴が必要になります。
設備配管用の穴と人が通る穴などで、地中梁が穴だらけになる事も珍しくありません。
もちろん構造体としての性能を満たす必要がある訳で、穴の位置とかサイズには大きな制限があります。
そんな中で穴の位置を決める…これがホントに面倒な作業なんです。設備配管の位置はコロコロ変わるし。
と、少々愚痴っぽくなってきましたが、穴位置と基礎の位置の関係など、検討するべき要素は非常に多岐に渡るんです。
詳しくはもう少し後でじっくりと説明してきますので、どうか楽しみにしていてください。