躯体図の描き方

躯体図に関する知識と具体的な作図方法を解説します

「躯体図の書き方」の記事一覧

建物の地下には地下水が入る場合がある

湧水ピットと配管ピット

地下ピットにおける通気管の役割について、前回は私の個人的な疑問を含めて書いてみました。 ちなみに、あまり(というか全然)躯体図の書き方に関係ないですけど… 「ピットにおける…」とかいう表現を使うと、なんとなく難しい文章を […]
通気管と水槽の関係

通気管の役割と疑問と

前回までの何回かで、連通管と通気管を設置する位置とサイズについて説明をしてきました。 それを躯体図の書き方として、どのように表現していくか。 これが結局は一番重要なことなんですけど、躯体図の書き方についてはまだ説明をしき […]
人通口・連通管・通気管の配置例

連通管と通気管の位置

前回は連通管と通気管の概要について書いてみました。 あまり躯体図とは関係ありませんが、「連通管」「通気菅」と文字入力をする際、どうも「菅」が「間」になってしまいます。 いつも記事をアップしてから一度読み返すのですが、今回 […]
塩ビ管のイメージ

連通管と通気間の役割

ピット階の人通口についての話と、その直上階に設置する床点検口についての話がようやく終わりました。 正直なところ、最初に書こうと思っていた文章の長さに比べて、だいぶ長い説明になってしまいました。 書いている自分でも、どこま […]
見た目を気にするゾーンにはできるだけ床点検口を設置したくない

床点検口位置のポイントその4

前回は床点検口の位置を決める要素として、上階の部屋がどんな種類なのかを考慮する、ということを書きました。 このあたりの話は設計が考えるべきことだとは思いますが… それでも、躯体図を作図する本人がそういう内容を知っておいて […]
床点検口位置の設定で検討する項目

床点検口位置のポイントその3

床点検口位置を決める際のポイントとして、上階の壁位置を避けるという基本的な話を前回は書いてみました。 当たり前の話なんですけど、これを頭に入れておかないと、そんな当たり前の事を見逃すこともあるんです。 時間に追われて躯体 […]
検討の手順を間違えると信じられないようなミスも出る

床点検口位置のポイントその2

床点検口というのは、配管などをメンテナンスする為に用意されたピット階への入り口です。 ピット階へ降りるという性質がある為、昇降設備の都合が良い位置に床点検口が必要となります。 昇降設備とか大げさに言ってみても、単にステン […]
タラップのイメージ

床点検口位置のポイントその1

建築施工図の話とは全然関係ありませんが、ちょこっとだけサイトの見た目を変えてみました。 素人丸出しのサイトデザインだったから、もう少し頑張って…とか思ってチャレンジしたのですが。 やり始めてすぐに、自分の能力とセンスでは […]
人通孔の検討は早めのタイミングが重要

人通口計画の注意点

前回はピット階へのメンテナンスルートとして、床点検口と人通口の関係がどんな感じになっているか、簡単に説明をしました。 人通口と床点検口の関係でちょっと極端な例を出し、実際にどうなるかも想像してみましたが、いかがでしょうか […]
床点検口のイメージ

人通口と床点検口の関係

前回は人通口のサイズと位置について、通ることが出来る最低限の大きさと、構造体に与える影響について考えてみました。 私自身は職業柄、残念ながらピット階に入って人通口をまたぐ機会がなかなかありません。 なので、人通口のサイズ […]