今まで説明してきた項目を検討すると、基礎のレベルが大体固まってくることになります。
構造図に表現されている基礎のレベルが、仕上や外構などを考慮しても、問題なく納まっている。
これが確認出来れば、あとは躯体図として決められたルールに従って書いていくだけの話です。
そうした作図だけの作業は、CADの操作さえ出来れば問題なく進めていくことが出来ます。
ちょっとイヤな言い方をすれば、CADを覚えれば誰でも出来る作業、ということです。
CADを覚えていない人にとってはハードルが高く感じますが、実際にはそれほど難しい作業ではありません。
それよりも、基礎のレベルを確認する作業の方が、検討しておく項目が多岐に渡るので大変。
しかし技術者として重要なのは、CADの操作ではなく、納まりによってレベルを確認していく作業です。
このサイトで覚えて欲しいのは、そうした内容ですから、そちらを優先して覚えて頂ければと思います。


■基礎伏図は難しいけど
杭と基礎のレベルが決まったら、次のステップとして「柱のレベル確認」作業に入ってきます。
杭伏図は今までの内容が分かれば書くことが出来ますので、次に作図するのは基礎伏図と言うことになります。
基礎伏図というのは、建物の地下がどうなっているかによっても大きく変わりますが、躯体図の中では難しい部類に入ります。
なぜ難しいのかというと、検討する項目がたくさんあって、それぞれが少しずつ関係しているから。
ひとつだけの項目を確認すれば済むのではなく、色々な項目を確認して、全部の都合が良いようにしないといけない。
関連する内容が多い図面は、このような難しさを持っているんです。
とは言っても、全く歯が立たないくらいに難しい訳ではなく、ひとつずつ丁寧に考えていけば済む話です。
だから、ここでも一気に色々なことを考えるのではなく、項目をひとつずつ紹介していくつもりです。
そうすれば、それらを全部検討してしまえば、あとは躯体図として基礎伏図を書いていくだけ。
と、そんな状態になるはずです。
このサイトでは、いつの間にかそういう状態になっていることを目指して、その為に必要な検討項目を色々と紹介していくつもりです。

建物の構造がRC造かS造かもしくはSRC造かを確認

■建物の構造を確認
基礎のレベルが決まったら、次に検討しておきたいのが「柱の仕様と天端レベル」です。
柱の仕様は構造図を見れば分かりますので、まずは構造図通りの柱仕様、サイズを確認しておきましょう。
柱の仕様を確認した後は、建物の構造がどうなっているか、というのをここで再確認しておきましょう。
建物の構造には色々ありますが、基本的には「RC造」「S造」「SRC造」に分類されます。
(このサイトは躯体図を書く為に必要な情報を提供してるので、「木造」は除外しています)
これらの構造によって、基礎の上に立つ柱がどんな納まりになるか、どのレベルで柱が止まるのかが少し変わってきます。
なので、まずは自分が躯体図を書いている建物の構造を確認です。
これは躯体図を書く以前に確認しておくべき事ではありますが……
躯体図を書く前の準備については、よく考えたらあまり説明していなかったので、ここで改めて構造の確認について書いておきました。
それぞれの構造によって、基礎の上に立つ柱がどのように変わるのか。
これは次回以降に詳しく説明をしていこうと思います。