鉄筋工事

さて…

前回は建築現場のコンクリート工事について、特に型枠工事について簡単に説明をしてみました。

液状の生コンを流し込む型を、どんな形で作っていけば良いのか…これを表すのが躯体図の大きな役割のひとつです。

躯体図を見ればそれが分かるので、その通りに型を造っていけば何の心配もいらない。

…というのが理想的な躯体図ということになると思います。

今回はそんな理想的な躯体図を目指す為に、型枠工事に並ぶ重要な工事について説明していきます。



■鉄筋工事

まず、一般的な鉄筋コンクリート造の建物について、もう少し詳しく考えてみましょう。

鉄筋コンクリート…ってもう書いちゃいましたね。

前回はコンクリートを流し込む「型枠」について書きましたが、建物を構成する骨組としてはコンクリートだけじゃダメなんです。

鉄筋+コンクリートではじめて骨組みとなり得る訳で、今回は骨組みの一翼を担う「鉄筋」がテーマです。

建築の仕事をしていると、建物の構造について、以下のような呼び方をすることがあります。

RC造・S造・SRC造など。

建築現場の入り口などには、今建築中の建物についての概要が張り出されているはずです。

その概要の中にも、建物の構造として多分上記のいずれかが記入されていると思います。

で、今話題にしているのは鉄筋コンクリート造で、上記のくくりの中で言えば「RC造」ということになります。

RC造というのはどんな意味を持っているのかというと…

Reinforced-Concrete(補強されたコンクリート)

つまり、鉄筋で補強したコンクリートを建物の骨組みとする、ということになる訳です。

コンクリートというのは「圧縮強度が高い」という長所がある一方で、引張りや曲げに対する強度はあまりありません。

また、大きな力を受けた際にはその形状を保つことが出来なくなり、一気に崩壊するという特徴もあります。

だからコンクリートだけを骨組みとした建物は、弱点が多すぎて構造的に不適合なんです。

そんなコンクリートを補強する材料として、鉄を用いることを考えたんですね。

鉄は圧縮強度があまり強くありませんが、引張りに対する強さを持っています。

また、大きな力が加えられた際にも、そう簡単には破断しないというねばり強さも持っています。

鉄はコンクリートが持っている欠点を補う特徴を持ってるんですね。

コンクリートにそうした性質を持つ鉄を組み合わせることにより、引張る力にも強くて粘りのある骨組みを実現。

鉄筋コンクリート造というのは、主にそんな特徴を持っているんです。

コンクリートの特徴である圧縮強度の強さと、鉄がもつ引張り力に対する強さ。

これらを組み合わせてようやく、建物の骨組みとなりうるコンクリートが出来上がる訳ですね。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ