前回は基礎伏図のメインとも言える基礎を作図する手順の中で、基礎の平面図を作図するところまで説明をしました。
まだまだ序盤ですが、地道に進んでいきましょう。
と言うことで、今回は平面情報の続きとして、高さ関連の情報を記入していく手順を説明します。


■基礎の高さ
基本的に建築施工図というのは、平面図を作図する機会がどうしても多くなりがちです。
もちろん断面図などで高さ的な情報を直接作図することはありますが、割合からすれば平面図の方が圧倒的に多い。
ただし、だからと言って高さ情報を軽視している訳ではありません。
建築施工図にとって「平面情報+高さという三次元の情報」は、どちらも欠かすことの出来ない情報ですから。
以前杭伏図について解説した時には、杭の平面図に杭の天端レベルや杭下端レベルを記入する、という説明をしました。
今回は基礎伏図の説明ですが、ここでもやはり基礎の平面情報にプラスして、高さ情報の記入が大事になってきます。
という訳で、ここでもう少し具体的な話をすると…それぞれの基礎ごとに、以下のような情報を追加で記入していくのが今回の作業です。
・基礎符号
・基礎のコンクリート天端レベル
・基礎の構造体天端レベル
・基礎底レベル
・基礎の高さ
基礎の天端レベルと高さが分かれば、基礎の底レベルを計算して出すことは可能です。
もちろんその逆のパターンも。
でも、建築施工図というのは出来るだけ見る人に計算をさせない、というのが基本的な考え方なんです。
なので、基礎の天端レベルと基礎高さと基礎の底レベルを間違いなく記入していくのは、非常に重要な作業と言えます。
そんなの自分で計算してよ…
そう思うことがない訳ではありませんが、まあ数値を1個だけ余分に記入するだけの話です。
作図者として基礎の上下レベルを押さえることも大事ですので、面倒でも記入をしていきましょう。
具体的な例を出すと、基礎伏図では下図のような記号を使って基礎のレベル情報を記入していきます。
基礎伏図の作図 基礎記号の一例

こうした記号の体裁については、恐らくゼネコンごとにそれぞれ社内共通ルールみたいなものがあるはず。
だからここで私が例に出した記号を使ってくださいとか、そういうことを言うつもりは全然ありません。
こういう記号は少し小さめの方が後々楽になる、という個人的な意見のもとで作図しただけですから。
既に決められたルールに則って作図するのが一番楽ですし、見る側も慣れているはずなので説明が少なくて済みます。
と、色々と書きましたが、記号の体裁がどうであっても必要な情報が記載されていればとりあず問題はありません。
重要なのは基礎の底レベルがこれで合っているかどうかです。
建物の足元にある土を掘っていく工事をする際に、どこまで土を掘れば良いのかがこの基礎底レベルで決まります。
だから後で「すみませんがもう少し基礎を下げたいです」みたいなことにならないようにしたいところ。
なので、様々な検討をした結果として、基礎伏図に基礎レベルを記入していくことが大事です。
その為の要素は追い追い説明していきますので、ここではまず基礎記号を一式記入していきましょう。
基礎伏図の作図 基礎記号の記入

検討によって少し変わる可能性もありますが、まずはベースとなる「設計図情報」通りに記入です。