基礎伏図に必要な情報

建築施工図の基礎伏図を作図する為に必要な知識について、少しずつではありますが順番に説明をしてきました。

まだまだ説明することは尽きない。

これが正直な気持ちですが、地中梁と杭基礎、そして地下ピットを構成する床まで説明をすることが出来ました。

建物の地下を構成する主な構造体を網羅しましたので、次のステップとしてもう少し具体的な話に進みましょう。

基礎伏図を作図する際に、具体的にはどのような情報が必要で、それをどのように表現するのか。

これからしばらくはそんな話をしていきたいと思います。



■基礎伏図に盛り込む情報たち

建築施工図として建築現場で利用される基礎伏図として、最低限必要になってくる情報とはなにか。

そんな事を考えてみると、「1枚の図面を見て基礎の施工がしっかりと出来る程度の情報」という結論に至ります。

ちょっと当たり前過ぎるか…

「施工が出来る図面」というのは、建築施工図を見る側からすれば当然の要望だと思います。

1枚の図面を見て、必要な情報がしっかりと載っていて、それでいて情報同士が重なって見ずらいというのがない図面。

それが理想的な図面ですね。そう書くだけであれば本当に簡単です。

見る側が求める図面というのは、作図する側からすれば「理想とする建築施工図」ということになる訳です。

現実は理想的な話だけで済むほど楽ではありませんが、それでも目指す図面のレベルはそのあたり。

そんな「理想的な基礎伏図」を目指す為に、まず最低限記載されていなければならない情報を押さえておきましょう。

色々と建物の特徴によって構造は変わった来ますが、そうした変化にかかわらず記入すべき情報です。

過去に自分で作図してきた基礎伏図を思い出してみると…まあ大体こんな情報が必要になってきそうです。

柱サイズ・位置

基礎サイズ・レベル

地中梁サイズ・レベル

梁サイズ・レベル

ピット又は埋戻しの表記

ピットの場合はその種類を表記

ピット部のスラブ仕様・レベル

勾配はあるか

釜場がある場合はその表記

人通口・通気管・通水管

打継ライン

断面を切った位置と記号

そしてその断面図

凡例とキープラン

次回からは、上から順番に必要な情報についての話とか、その表現方法などを説明していきたいと思います。

今までのパターンからすると、話を進めていく内に細かい項目がどんどん増えていきそうな気が。

そんな感じで、いつになったら地上階の話をすることが出来るのか、ちょっと心配ですが、まあゆっくりと進んでいきましょうか。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ