前回は釜場の役割とか考え方とか、そのあたりの話をしてみましたが、前々回の内容とかぶってしまいました。
2回説明するほど重要な部分というわけでもないんですけど…
とは言っても、基礎伏図を作図するにあたり、釜場はしっかりと検討しておかなければならない部分です。
設備と打合せをして、位置と大きさ、そして深さを早めに決めておくようにしましょう。


■釜場の位置による影響
さて、今回はもう少し釜場についての話をすることにします。
釜場の位置と大きさと深さは設備との打合せで決まることがほとんどですが、建築として気をつけるべき部分もあります。
地中梁と釜場の関係を良く検討し、釜場が納まるような地中梁としておく、ということです。
例えば、釜場の位置とサイズが下図のように決まったとします。
釜場の位置例

耐圧盤の天端レベルはFL-2000ですから、そこから深さ600の釜場があるということで、釜場の天端はFL-2600となります。
そこから釜場部分のスラブ厚がプラスされます。
釜場部分のスラブがどんな仕様なのか、また、段差部分の納まりがどうなるかは構造図に記載されています。
今回は釜場のスラブが耐圧盤と同じ仕様だということにすると、釜場のスラブ下端レベルはFL-3000ということに。
そうなると、釜場のスラブ底レベルと、地中梁の下端レベルの関係がどうなるでしょうか。
釜場スラブ底レベル = FL-3000
地中梁下端レベル  = FL-2400
という関係ですから、当然釜場底の方が地中梁の下端レベルよりも下がることになりますよね。
でも、釜場は水を貯めるところなので「地中梁の底の方が高いので隙間があります」はあり得ません。
だから地中梁の底を、釜場のスラブ底にあわせて増打ちしておく必要がある、ということになります。
断面図で表現するとこんな感じに。
釜場部分の断面図

もちろん耐圧盤の中央付近に釜場があれば、地中梁とは取り合ってこない為、地中梁の増打ちは不要です。
ですが、タラップとかマンホールとかの関係で、地中梁の近くに釜場が配置されることが多いです。
今回は「釜場と地中梁が近い場合はレベル関係に気をつける」ということをしっかりと覚えておきましょう。
釜場とタラップ・マンホールの関係については、もう少し後で説明しようと思っています。
が、次回はもう少し釜場の話ということで、釜場部分を基礎伏図でどのように表現するかを考えてみます。