さて、今回は杭伏図を作図するにあたり、杭の位置を決めるのにどのような過程をたどるのかについて書いてみます。
恐らく説明していく途中で、さらに説明が必要な言葉が出てくるかと思います。
説明文としてはあまり上手とは言えないやり方になってしまいそうですが、そうした言葉には説明のリンクを張っておきます。
分からない場合にはいったんそのリンク先に飛んで、それから戻ってくるような感じで進んでください。
正論を言ってしまうと、そうした横やり的な説明が必要ない文章がベストなんですけど…
控えめに言っても、私の文章はあまり洗練されていないので、まあ諦めて各々分かりやすいやり方で読んで頂ければと思います。


■まずは柱から
建物の構造を語る上で欠かせない要素に「柱」があります。
柱は建物の加重を地面に伝達する役割を持っている、非常に重要な構造体のひとつですね。
その柱が通り芯からどの位置にあるのかは、大抵の場合構造図に記載されています。
これを守るのがまずは大前提です。
そして、その柱の下には大抵の場合「基礎」があり、柱から伝達されてきた加重を受け持つ役割を担っています。
基礎の形状というのは構造によって様々なんですけど、柱を中心とした形状が一般的です。
建物の端部など、例外は様々なシーンで出てくるわけですが、まずは一般的なパターンでいくとそうなります。
で、基礎の下には大抵の場合杭があり、その配置はそれぞれの基礎仕様によって決まっています。
そしてこれまた一般的な話ですが、杭の位置は基礎に対して均等に配置されていることが多いんです。
上から伝わってくる加重を受け止めるのに、偏った形状の基礎では上手くいきそうもないですよね。
基礎に対して杭が右だけに偏って入ってるとか、そういう形状ではバランスが悪いですから。
という訳で、もう理解して頂けたでしょうか。
建物の土台である杭伏図で杭の位置を決める為には、柱の位置を確認しておく必要があるということです。
設計図の杭伏を見ると、何となく通り芯に対して同じ関係に見えた。
そんな理由で通り芯から杭芯までの位置を決めるのは、建築施工図としてやってはいけないことなんです。
なぜなら、その位置が本当に正しいのかを確認していないから。
設計図の杭伏があっていることを前提として、それをそのまま写して建築施工図としているから。
そうではなく、柱の位置がここだから基礎がここになり、その結果杭の位置がここに決まる。
建築施工図を作図する以上、そうした理詰めのやり方が絶対に必要となってきます。
建築施工図では線1本にも何かしらの意味が出てきますので、杭の位置だけとは言ってもそうしたプロセスが必要になる訳ですね。
とまあ難しい話はこのくらいにしておき…まずは杭の位置を決めるやり方は以下のような流れになる、ということを覚えておきましょう。
1.柱の位置によって基礎の位置が決まる(柱芯は設計図による)
2.基礎の位置によって杭の位置が決まる(基礎仕様による杭位置)
3.通り芯からの杭位置を杭伏図に記載
これで平面的な杭の位置を決めることが出来るはずです。
その後は次のステップとして、その杭をどこまで打ち込むのかの考え方について書いてみたいと思います。