建築工事の大まかな流れ_1
建築施工図を仕事としてやっていく為に必要なスキルには、いったいどんなものがあるのか。
そしてそれ以上に必要なスキルは何か。
前回はそんな内容で、私が思っていることを簡単に書いてみました。
後から読み返してみると、お酒を飲んでいる時にも語らないような内容ではありますが…。
まあたまにはそんな話もいいかな、と。
また、その内容については色々と異論がある方もいると思いますが、私の個人的な考えということで勘弁してやってください。
「建築施工図とは」の記事一覧(2 / 2ページ)
建築施工図を仕事としてやっていく為に必要なスキルには、いったいどんなものがあるのか。
そしてそれ以上に必要なスキルは何か。
前回はそんな内容で、私が思っていることを簡単に書いてみました。
後から読み返してみると、お酒を飲んでいる時にも語らないような内容ではありますが…。
まあたまにはそんな話もいいかな、と。
また、その内容については色々と異論がある方もいると思いますが、私の個人的な考えということで勘弁してやってください。
前回は建築施工図を仕事とする為に必要なスキルにはどんなものがあるのか、という事を考えてみました。
建築施工図というのは割と専門的な仕事ですから、やはりそれについての専門的な知識が必要になるのは当然ですよね。
とりあえず理想的な話としては。
建築施工図を作図する為に必要なスキルは何か?
それを考え始めると、書いている私自身にも足りないところが多いので、偉そうな事が言えない状態になってしまう気がしますが…
それでもこれから建築施工図を仕事にしたいと思う方の為に、今回は建築施工図に必要なスキルについて考えてみたいと思います。
今回はこのサイトのメインテーマである「施工図」が持つ役割について書いてみたいと思います。
もちろんこれは私の個人的な考えなので、これから書く内容が完全に正解という訳ではありません。
が、とりあえず施工図でご飯を食べている人間の意見ですので、そこそこ正解に近いはず…多分。
前回は設計者の役割について書いたので、今回はその相手となる施工者について、その役割などを書いてみます。
施工図を作図するということは、立場としては施工者側の一員ということになる訳です。
まあ何となく「施工者」という字を読めば分かる気もしますが…簡単にいってみますか。
今回は建物の根本とも言える設計図書と、それを作り出す設計者の役割について考えてみましょう。
建築施工図を作図するにあたっては、設計者及び設計図書の存在は非常に重要になってきます。
このあたりの役割区分をしっかりと理解して、建築施工図を出来るだけスムーズに作図していきたいものです。
前回は建築施工図について簡単に説明した訳ですが、設計図とか建設現場とか、当たり前に使った言葉についても説明がいりますね。
でもその前に、1つの建物が出来上がるまでを簡単に説明し、建築施工図がどの段階で使われるかについて書いてみます。
まずは当サイトのメインテーマである「建築施工図」について、私が知っている範囲で説明していきましょう。
…と思ったけど、まずは一般的にはどんな説明がされているかを調べる為にWikipediaから。
Copyright (C) 2021 躯体図の描き方 All Rights Reserved.