建物が出来るまで

前回は建築施工図について簡単に説明した訳ですが、設計図とか建設現場とか、当たり前に使った言葉についても説明がいりますね。

でもその前に、1つの建物が出来上がるまでを簡単に説明し、建築施工図がどの段階で使われるかについて書いてみます。



■建物の完成まで

建物が完成するまでの流れと言っても、私が全てのセクションについて深い知識を持ってる訳ではありません。

なので、どんなタイミングで建築施工図が作られるかが分かる、という程度の簡単な説明になりますが…

とりあえず簡単に順番を書いていきましょう。

・施主の要望などをヒアリング

  ↓

・基本設計段階

  ↓

・実施設計

  ↓

・確認申請

  ↓

・設計図書発行

  ↓

・工事着工

  ↓

・工事期間

  ↓

・竣工引渡し

大体こんな感じですが、かなりアバウトになってしまいました。

もう少し詳しい方が良いかなという気もしましたが、とりあえずはこれで良しとしますか。

何か違ってると感じる方がいたら、指摘のメールを送ってくださいね。

■施工図の出番は?

設計者は基本設計時にプランや構造を検討し、法に沿った計画になっているかをチェックしていきます。

その次のステップとして、実施設計段階でその内容を少しずつ煮詰めていき、設計図書を発行します。

施工者は発行された設計図書をじっくりと読み、設計者の意図に沿った建物を造っていく訳です。

施工図が登場するタイミングはココです。

設計者の意図に沿った建物を造ることが出来るように、現場で施工する為に使う図面を作図する。

それこそが施工図の役目になります。

設計図があるのにどうしてわざわざ施工図を作図するの?…と思う方もいらっしゃるかも知れません。

これは確かに正論で、実際ゼネコンの中には図面の精度を上げて現場で使える設計図を作ろう、という取り組みもあるようです。

でも、今これを書いている時点で、私の知る限りではあまりそれはスムーズに出来ていないようです。

将来的にはどうなるか分かりませんが、今のところ施工図というのはなくてはならない存在と言えるでしょう。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ