コンクリートとは

前回もお話ししたように、躯体図というのは建物の骨組みを表す図面を指します。

骨組みというのはつまり、建物がどんな構造なのかにもよりますが、主に鉄骨とかコンクリートを意味する訳で…

その骨組みの中でも躯体図では、現場でコンクリートをどのように造るかを表現する図面、ということになります。

最終的な仕上げのラインを意識しつつ、構造的な性能を満たすコンクリートの形、ですね。

書くのは簡単ですが、それらの条件を満たした図面を作図する為には、豊富な知識が必要になってきます。

私も未だに検討が足りず、最終仕上げよりもコンクリートが出てしまう、みたいな図面を描いたりしてますが…

それでも注意点などは書いていけると思います。



■コンクリート

そんな躯体図ですが、まずは「そもそもコンクリート工事ってどんな工事なの?」という点について考えてみましょう。

という訳で、まずはコンクリートはどんなものから構成されているかを調べてみると…

・セメント(灰石と粘土を混ぜて焼いたもの)

・水

・細骨材(砂)

・粗骨材(砂利)

上記の材料を一定の割合で混ぜ合わせたものを「コンクリート」と呼ぶんですね。

厳密にはセメントにも色々な種類があって、それぞれの特徴があったりするわけですが、簡単に言ってしまえばそうなります。

割合としては骨材が一番多いので、骨材と骨材の間をセメントと水でつないでいる、というイメージで良いと思います。

セメントというのは水に反応して固まる性質があって、その反応によって骨組みとなりうる強度が出る訳ですね。

最初は水を加えている為に柔らかい状態で、水に反応して徐々に固まってくるという性質を持っています。

固まる前の状態をフレッシュコンクリート、もしくは生コンクリート(生コン)と呼びます。

工場で製造される生コンを建築工事の現場に運んできて、造りたい型に流し込んで固める。

簡単に言うと、建築工事におけるコンクリート工事というのは、そんな手順で行われます。

建築現場に生コンを運ぶ際には、途中で生コンが固まってしまわないようにミキサー車で運ばれます。

ミキサー車



こんな車です。まあ写真はミニカーですが…

たいていの場合ミキサー部分に生コン工場の名前とかが入ってて、写真としては載せにくいんですよね。

ミニカーはさておき、皆さんも町中でこうした車を見かけた事があるのではないでしょうか。

ミキサー車で建築現場まで運ばれた生コンを固め、構造的な性能を満たした構造体とする。

建築現場におけるコンクリート工事とは、簡単に言えばそんな感じの工事と言うことになります。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ