プロとして目指すのは

建築施工図を作図するツールとして今はCADを使いますが、昔は自分の手で作図をしていました。

もちろん手描きもCADも出来るのがベストなんですけど、そう簡単に理想的なことは出来ないものです。

私の場合はCADよりも手描きが苦手で、手描きが上手い人を見るととても羨ましく感じます。

でも中には私とは逆のパターンもある。

今回は手描きよりもCADが苦手な場合もある、というあたりについて書いてみたいと思います。



■経験が長い故に

これを書いている今現在、CADが普及してから恐らく10数年というところだと思います。

正確な年月は別に必要ありませんが、とにかく20年以上前ということはなかったはず。

例えば建築施工図に携わって40年くらいの方であれば、当然手描きの経験が圧倒的に長いことになります。

そうすると、やはりどうしてもCADよりも手描きの方に親しみを覚えてしまう訳です。

そんな訳で、ベテランの建築施工図屋さんの中には、手描きに慣れ親しんで来たことによるCADへの拒否反応があったります。

なぜ手描きではいけないのか、と。

それが時にはCADに対する嫌悪感に変わったりもします。

まあこれは当然人それぞれですが…今まで仕事をしてきた中で、少なくとも私はそうした人を結構見てきました。

恐らく私もあと10年くらいして、CADに変わる何か新しいツールが主流になったとしたら、こう思うはず。

なぜCADではダメなのか、と。

一般的に、CADの操作に精通している人は若い人が多いです。割と最近の技術だから当然ですが。

そうした若い人は、一般的にみて建築関連の知識がベテランに比べて低い、というのが現状です。

もちろんそれまた当たり前の事ですよね。

なので、私が今まで一緒に仕事をしてきた建築施工図屋さんは、大体以下のようなタイプに分かれてました。

分かりやすくする為、少し極端に書いてますが…

1.建築施工図の知識が高いがCADはおぼつかない

2.CADは早いが建築施工図の知識と経験が不足している

時々ではありますが、建築施工図の知識とCADの能力をバランス良く持っている人を見かけます。

きっとそういう人は仕事が切れないんでしょうね。私も少しずつ進歩して、そういうレベルに達したい。

ちなみに私は「2」のタイプからスタートしています。

で、今はどんなレベルなのか…は、残念ながら自分では客観的に判断することは出来ません。

そういう場合は周りの評価によるしかない訳ですが、まだまだ建築施工図に関する知識は完全ではないですね。

というか、今まで完全な人に会ったことはないですから、きっと一生勉強じゃないかと思ってます。

こうした建築施工図の解説サイトを作ったのも、まずは自分の知識を整理してより高める為です。

そうやっていくうちに年をとって、だんだんCADが億劫になってくる可能性もありますが。

建築施工図に関する知識を深めつつ、CADのスキルをしっかり磨いていき、両方ともそつなくこなす。

建築施工図のプロとして目指すのはそこですね。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ