手描きとCAD

さて、前回は建築施工図を作図するツールとして「CADて何なのか?」について書いてみました。

お金を扱う仕事をする人が電卓を使うように、建築施工図の仕事をする人にはCADが必要なんです。

もう「これが出来ないと話にならない」という次元で。

なので、これから建築施工図を仕事にしたいと考えている方は、CADのスキルもしっかりと磨いていきましょう。

今回はそんな話の続きとして、具体的にどんな種類のCADがあるかについて書いてみようかと。

…思いましたが、手描きの頃についても、昔を思い出しながら少しだけ書いてみます。



■手で図面を描く?

CADで建築施工図を作図するようになる以前には、図面は自らの手で作図するのが当たり前でした。

ドラフターと呼ばれる大きな机を前にして、線を引いたり消したり文字を書いたり。

まあそれが一番自然なのかも知れませんね。

もちろんCADがない時代にはそれが当たり前でしたが、以下のようなCADの優れた点はありません。

・同じ図形をコピーして使える

・大本がデータなので劣化しない

これらはCADではごく当たり前の機能なんですけど、手描きの場合はそんな訳にはいきません。

なので、同じものが連続するような図面を手で作図する場合には、上手に省略して描いたりしてました。

タイルとかのパターンを全部描くのは大変ですよね。

また手描きの場合、原本はあくまでも紙ということになります。

原本が破れると元に戻すのは大変なので、第二原図と呼ばれるコピーをとったりもしてました。

第二原図専用の消しゴムというか、消す為のインクのようなものがあったことを良く覚えてます。

第二原図をとった時に黒いつぶつぶが出ることが多く、それを消しゴムで地道に消したり。

アルバイトをしている時には、そうした作業を良くやってました。

今では考えられない作業ですが…

もちろん手描きには手描きの良いところがあるのですが、効率という点で考えると、業務としてCADがメインになるのは仕方ないでしょう。

そういう流れになってから…かれこれ20年くらいでしょうか。

もう「懐かしい」と感じてしまうくらい昔の話です。

私はちょうどCADが出てきたくらいの時期に、建築施工図の仕事を始めることになりました。

なので、自分の手で1枚の建築施工図をまとめたことは、残念ながら一度もないんですよね。

これは本当に残念なことです。

もし仕事できちんと手描きをやっていたら、今よりもずっと手描きが上手かったはずですから。

まあそうなったらその分だけ、CADのスキルは低くなったかも知れませんが…それはさておき。

今でも仕事で時々手描きをする機会はありますが、私はお世辞にも手描きが上手いとは言えません。

でも。

そんな私でも、ちょっとした部分的な図面を作図するのは、やはり手描きの方が早いし楽だと思ってます。

両方使えるのがベストですから、是非機会があれば手描きのスキルも磨いておきましょう。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ