建築施工図(躯体図)

さて、前回は割とざっくりとではありますが、建築工事の大まかな流れをざっくりと説明してきました。

何となくイメージは掴めたでしょうか。

もちろんそこで取り上げた工事が全てではありませんけど、概要くらいは掴めるんじゃないかと。

で、今回はそれを踏まえた上で、本題である建築施工図の大まかな区分について触れてみます。

建築工事の流れと建築施工図の区分を意識しつつ、こちらもざっくりと説明をしていきましょうか。



■建築施工図の区分

まず始めに、建築施工図の大まかな区分ですが、大きく分けると以下のような区分が出来ます。

躯体(くたい)図

仕上図

これらの区分の先にもう少し細かい区分がある訳ですが、とりあえず建築施工図の大きな区分はこうなります。

これらの区分についてもう少し詳しく説明をしてみると…

■躯体図

躯体図というのは建物の骨組を表す図面ということになります。

辞書などで調べると「躯体=骨組み」というようなことが書いてありますので、そのまんまの意味ですね。

建物の骨組。

要するに前回説明した建築工事の手順で言うと「基礎工事」とか「鉄骨工事」とか「コンクリート工事」です。

ただし鉄骨に関しては、工場で製作する為の図面を鉄骨製作業者が作図することになります。

なので、建築施工図として鉄骨の図面を作図することはありません。

残りは「基礎工事」と「コンクリート工事」になる訳ですが、そもそも基礎もコンクリートで施工する訳です。

つまり、躯体図というのはコンクリート情報が分かるような図面である、ということになります。

どんな形のコンクリートを作れば、構造的な性能を満たし、なおかつデザインを満たした建物が出来るか。

躯体図に必要とされるのはこの2点。

要求されるものはシンプルですが、まあ実際にやってみるとこれが結構難しかったりします。

特にデザインを満たす、という点が。

工事の手順を考えると仕上図よりもずっと先に必要とされる躯体図ですが、仕上げも意識しないと意味がありません。

そこまでやって初めて建築施工図です。それがなければ設計図で済んでしまいますから。

※設計図と建築施工図の関係はこちらで簡単に説明してます。

骨組みの図面なので構造性能を満たす事は当然で、これは設計図をベースにすれば割と簡単に出来ます。

でも骨組みであるコンクリートというのは、最終的に仕上材に隠れることがほとんどですよね。

普通にやるとコンクリートはあまり綺麗に見えませんから。

そんなコンクリートが、最終的には仕上材できちんと隠れる位置になっているか。

その辺もしっかりと検討されて初めて躯体図は完成ということです。

つまり、建築工事の序盤に必要とされる躯体図ではあるけれど、結局は仕上げ工事を意識した図面であることが必要。

そしてそれはそう簡単にはいかない…からこそ、建築施工図のプロが必要になる訳ですね。

躯体図の概要に関してはこんな感じですが、細かく書くと非常に長くなるので、それは躯体図項目でたっぷりと書くことにします。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ