建築施工図の大きな区分、というような話を前回はしてきました。
建築施工図には大まかに分けると躯体図と仕上図があって、前回はその中で「躯体図」について簡単に説明た訳です。
「躯体図=建物を構成する骨組みの図面」という図式ですね。
骨組みですから最終的に見えなくなってしまうことが多いですが、もちろん非常に重要な図面です。
建築施工図の基本とも言える図面ですから、今後やっていく詳しい説明とあわせ、ぜひとも覚えて頂きたいと思います。
で、今回は建築施工図の中で「躯体図」と対をなす「仕上図」について、こちらも簡単ではありますが、説明をしてみましょう。


■仕上図
躯体図が建物の骨組みを表す図面であるのに対し、仕上図は建物の最終的な状態を表す図面になります。
躯体図を見て作れるのは骨組みまで。
仕上図を見て作れるのは建物の完成まで。
簡単に書くとそんな感じになりますね。
先ほども書きましたが、最終的に見えなくなってしまう躯体図よりも、仕上図の方が分かりやすい。
そこが躯体図との大きな違いと言えるでしょう。
建物が完成した状態というのは、要するに私たちが日常使っている建物のことを指します。
だからこそ、建築に詳しくなくてもイメージしやすい、ということになる訳です。
なので、私が今まで見てきた建築施工図屋さんの中には、仕上図が得意な人が多かった。
イメージしにくい躯体図を苦手とする人が多かった、と言った方が正解かも知れませんが…
まあとにかくどちらが得意かを聞くと、仕上図が得意と答える人が多かったと記憶しています。
仕上図に要求されるのは、壁の位置やドアの位置、そして壁に囲まれた部屋がどんな部屋なのかの情報です。
もちろん法的な要望を満たしている図面なのか、という点も重要な要素になってきます。
そしてそれが設計者の要望に沿っているか。
仕上図ではそのあたりを意識しながら作図をすることになります。
また、イメージしやすい仕上図ではありますが、だからと言ってそれが簡単なのかというのはまた別の問題です。
まわりくどい表現ですね…要するに簡単ではない、ということです。
まず、仕上図で表現されるべき仕上材というのが、非常に多岐にわたるという点があります。
石膏ボード・タイル・石・金属パネル・その他色々…
建築施工図として仕上図を作図するからには、それらがどのように取り付けられるかを知っておく必要があります。
そしてそれらの仕上げ材が切り替わるところをどうするか、などもきちんと考えておかないと。
まあそこが面白い訳ですけど、知っておかなければならない事もまた多い、と言うことは間違いありません。
それでも。
完成して骨組み、みたいな躯体図よりも分かりやすいですし、仕上図の方が好きな建築施工図屋は多いでしょうね。
仕上図の種類についてですが、これまた平面図・展開図・詳細図など色々な種類があります。
これらについては躯体図と同様、長くなってしまうので別項目でじっくりと説明していきたいと思います。