RC造とS造の柱について
基礎の上に立つ柱がどんな納まりになるかは、建物がどんな構造なのかによって変わってくる。
躯体図を書くにあたり、まずは建物の構造を確認しておきましょう、というような話を前回はしました。
本当は建物の構造というのは、ここまで躯体図の話が進んで来る前の、もっと基本的な話ですが……
今まで全然触れてこなかったので、ここで改めて書いておくことにしました。
躯体図を書く前の準備段階でやっておくこと、というのも、いずれ説明しておく必要がありますね。
基礎の上に立つ柱がどんな納まりになるかは、建物がどんな構造なのかによって変わってくる。
躯体図を書くにあたり、まずは建物の構造を確認しておきましょう、というような話を前回はしました。
本当は建物の構造というのは、ここまで躯体図の話が進んで来る前の、もっと基本的な話ですが……
今まで全然触れてこなかったので、ここで改めて書いておくことにしました。
躯体図を書く前の準備段階でやっておくこと、というのも、いずれ説明しておく必要がありますね。
今まで説明してきた項目を検討すると、基礎のレベルが大体固まってくることになります。
構造図に表現されている基礎のレベルが、仕上や外構などを考慮しても、問題なく納まっている。
これが確認出来れば、あとは躯体図として決められたルールに従って書いていくだけの話です。
そうした作図だけの作業は、CADの操作さえ出来れば問題なく進めていくことが出来ます。
ちょっとイヤな言い方をすれば、CADを覚えれば誰でも出来る作業、ということです。
CADを覚えていない人にとってはハードルが高く感じますが、実際にはそれほど難しい作業ではありません。
それよりも、基礎のレベルを確認する作業の方が、検討しておく項目が多岐に渡るので大変。
しかし技術者として重要なのは、CADの操作ではなく、納まりによってレベルを確認していく作業です。
このサイトで覚えて欲しいのは、そうした内容ですから、そちらを優先して覚えて頂ければと思います。
躯体図を書く手順として、杭伏図の杭天端レベルを確認するところまで話が進んで来ました。
杭の天端レベルを決める為の要素は基礎のレベルであり、基礎のレベルは設計図通りではなく、仕上を考慮して確認をすること。
これを守れば、杭伏図はもう完成したのと同じです。
あとは自分で確認した数値通りの躯体図を作図していけば、杭伏図は表現すべき項目が少ないので、割とすぐに完成します。
これはもうCADの操作だけの話ですよね。
そうした作図はそれほど重要ではなく、数値を決めるまでのプロセスが何よりも重要である。
これが分かれば、躯体図を書くプロに一歩近づいたはずです。
今までの説明でどこまで進んだかを思い返してみると…以下のポイントまでしか説明出来ていません。
・通り芯の入力
・基礎の入力
・基礎のレベルをチェック
説明しようと思っていることを全部書くには、一体どれだけの長さになっているのか、ちょっと想像出来ません。
余りにも長くなりすぎたらどうしよう…とか思っても、私の文章スキルではどうすることも出来ません。
ただ単に長いだけの説明は、結局ピントがぼけてしまい分かりにくいという致命的な欠点を持っていて…
とは思いますが、それを怖がって何も書かないのはもっとダメなので、とりあえず今の私が出来る説明をしていくつもりです。
まとめは後でやれば良いですよね。
前回は基礎が床よりも上がってしまう場合について、別のパターンもある、という話をしようとして…
躯体図を作図していて、もし確認が足りなくてミスした際に、どのような問題が起こるかの話をしてしまいました。
長いこと仕事で躯体図を書いていると、結構たくさんの失敗を経験することになります。
こうした失敗の話を書くのはなかなか楽しいんですよね。
まあ失敗をしたその時は、とてもそんな気分じゃないですけど。
私がやらかしてきた失敗については、また後で折を見て書いていくつもりですが、今回は本題に戻って…
基礎のレベルをチェックする際に、どこを見れば良いのかについての話を続けていきましょう。
現在躯体図を書いている建物のプランによっては、ゾーン毎に床レベルが変わってくる場合があります。
これは割と規模の大きなプロジェクトとか、幾つかの棟に分かれていたりとか、そういう建物に時々見られます。
そんな場合には、地下に埋まるはずの基礎が1階の下がった床よりも出ていないか、良く確認をする必要があります。
それをしないと、後で「床から基礎が飛び出すけど良いの?」って、大工さんとかに言われて気が付くことに。
オートキャド(AutoCAD)を使って躯体図を、今回の場合で言えば基礎伏図を書く際に気をつけること。
基礎の高さが床よりも高くないか、という割と基本的な要素について今まで色々と考えてきました。
基礎のレベルというのは、工事現場で恐らくかなり序盤に施工をする、杭の施工レベルに大きく関わってきます。
だから、この基礎レベルというのは、工事現場が始まってかなり序盤に検討をしておく必要がある項目なんです。
そういう理由で、という訳でもないのですが、その分だけ話がかなり長くなってしまいましたね。
書くことがたくさんあって…
…という事はつまり、躯体図をまとめる為に考えなければならない項目は、結構たくさんある、ということです。
決して私の話が長いだけじゃなくて。
それでもまだ話は途中で、今までは床の仕上によってコンクリートレベルを下げておくような場合を考えてみました。
今回はその続きとして、もう少し床のコンクリートが下がる要素について考えてみたいと思います。
今まで何回かに分けて、仕上げ材の種類によってコンクリートの床レベルを下げておく、という場合について考えてみました。
・床仕上げ材の厚み+施工スペース
・防水をする場合
・OAフロアの場合
後で気がついたらコッソリと追加しておきますが、ザッと思いつく限りはこんな感じだと思います。
今回は基礎がそれに絡まないかを検討する為、ということで話題にしていますが、それ以外でも重要な作業です。
躯体図を書く際には、床仕上げとその為の床下がりの検討は、絶対に必要なことですから。
前回は躯体図を書く際に注意する、床が下がる要素の中で「防水をする部屋」について説明をしました。
浴室とか厨房とかは、コンクリートの床を下げておくだけではなく、検討が必要な項目がたくさんあります。
例えば、石やタイルの納まりをどうするのかとか、防水の端部の納まりをどうするのかとか。
タイルの場合は割付の検討などもあって、なかなか施工図としては楽しい部分なんですが、それは仕上図の話。
もちろん躯体図と仕上図はリンクしている必要があるので、知らないでは済まされない項目ではあります。
が、これはもう少し先で説明をしたいと思ってます。
って、いつもそんなような事を書いている気がしますが、早く仕上図の説明をしたいですね。
床仕上げ材の厚みとその仕上材を施工する為のスペースによって、コンクリートの天端レベルを下げておく必要がある。
前回はそんな話をしてみました。
これは躯体図を書く上で非常に重要な要素ですので、しっかりと覚えておくことをお勧めします。
私の経験上、主にエントランスホールなど、パブリックスペースの床に石が貼られる場合が多かったですね。
もちろん建物のグレードにもよりますが…
躯体図を書く際に使う設計図を見れば、どの部屋の床仕上げ材が石なのかとか、石の厚みだとかが記載されています。
なので、施工図側で石やタイルを貼る範囲を考えるのではなく、まずは設計図を読み取って作図していくことになります。
もし範囲が不明確な場合は設計に質問をして決めてもらいましょう。
今回はそんな話の続きとして、床仕上げ材の厚み以外にスラブを下げる要素がある、という話をしていきます。
Copyright (C) 2021 躯体図の描き方 All Rights Reserved.