構造図に沿って躯体図を書いていき、まずは構造図通りの内容で躯体図を完成させ、そこがスタートとなる。
前回はそんな内容の話をしましたが、実施のところあまりピンと来ていない方も多いのではないでしょうか。
私も昔はそうでした。
建築施工図を仕事にした当初は、設計図通りに施工図を書けばそれで終わりだと思っていましたから。
でも、例えば躯体図とかで「設計図通りに書いただけ」をやった結果、ビックリするくらい色々なところで問題が出たんです。
それはもう大変なことに。
■施工図屋さんの仕事
「色々なところに問題が出た」とか書くと、なんだか漠然としていて、さらに他人事みたいですね。
でも原因は当然躯体図を書いた私にあって、他人事どころか完全な当事者だったんです。
作図者である私の検討が足りないせいで、既に施工を進めていた部分を何度壊してやり直したことか。
今思い出しても恥ずかしい思いです。
ただしもう時計は巻き戻せませんので、同じ失敗をしないようにすることしか出来ません。
「設計図をあてにしないで自分で納まりを考えろ」
私に建築施工図を教えてくれた人は、仕事を教えてくれる際には常にそう言ってくれていました。
でも、当時の私は「施工図=設計図をベースにした図面」という意識しかなくて、その言葉が意味することに気づくことは出来ませんでした。
そして、私の不完全な躯体図がそのまま現場に流れ、毎日のように怒られることになったんです。
怒られながら私は、設計図というのはあくまでも方針でしかないのだ、ということにようやく気がつきました。
設計図、躯体図の場合は構造図をという方針を元にして、現場で使える躯体図を書くのが自分の仕事。
恥をかいたり頭を下げたりしながら、やっとのことでそんな単純なことに気がついたんです。
■設計図で納まりを考えるか
設計図というのは大きな方針を示してくれる図面であり、細かい部分まで完璧に検討されている訳じゃない。
そんな事は当たり前じゃないかとか、設計図で全て検討されていないのは絶対におかしいだとか。
そういう話を抜きにして、設計図というのはそういうものなのだとようやく気づきました。
確かに理想的な話をすれば、設計図が発行される時点で、全てにおいて辻褄が合った状態である事がベストです。
そんなことは当たり前ですよね。
でも現実はそうじゃなくて、時間などの制約によって、そういう理想を実現するのが難しくなっているんです。
だからこそ建築現場では、設計図をベースにして建築施工図を書くプロが必要になってくる訳です。
設計図通りの躯体図を書いて大変な思いをした私は、設計図では全部の場所での納まりを考えることはしない。
今ではごく当たり前のことですが…
当たり前すぎて意識することもないくらいの事実を、この失敗によって私はようやく知ることになったんです。