サイトマップ
- 躯体図の描き方
- 建築施工図とは
- 用語集
- 躯体図の書き方
- 躯体図の完成まで
- 作図完了時にやること
- タラップの記入
- 躯体図の完成まで
- 躯体図に人通口を記入してみる
- スリーブ間隔のルール
- 設備との調整が必要な理由
- 躯体図で水勾配を表現
- 湧水ピットの水勾配は?
- 水槽の水勾配を考える
- 湧水ピットと配管ピット
- 通気管の役割と疑問と
- 連通管と通気管の位置
- 連通管と通気間の役割
- 床点検口位置のポイントその4
- 床点検口位置のポイントその3
- 床点検口位置のポイントその2
- 床点検口位置のポイントその1
- 人通口計画の注意点
- 人通口と床点検口の関係
- 人通口の位置とサイズ
- 人通口を設置する目的
- 釜場に絡む地中梁
- 釜場の表現方法について
- 釜場と地中梁の関係
- 釜場を決める要素とは
- 水槽によって考えること
- 水槽は建築主体じゃない
- ピットの種類は色々ある
- 床レベルと地中梁の関係
- 床スラブ記号の記入
- まずはピット床の区分
- 地中梁の増打ちまとめ
- 地中梁の増打ち-7
- 地中梁の増打ち-6
- 地中梁の増打ち-5
- 地中梁の増打ち-4
- 地中梁の増打ち-3
- 地中梁の増打ち-2
- 地中梁の寄りを考える
- 地中梁の増打ち-1
- 地中梁符号の記入
- 地中梁の平面位置を記入
- 地中梁の仕様について
- 地中梁の符号について
- 基礎記号と基礎断面
- 基礎の高さ情報について
- 基礎の平面位置を記入
- まずは通り芯と柱
- 基礎伏図に必要な情報
- 全部ピットな訳じゃない
- 土間コンクリートとは
- 耐圧盤とは何か?
- CADと図面の完成度
- 居室もピットもない場合
- 地下ピットのみの場合
- 地下に居室がある場合
- 地下階とピット階
- G梁とB梁
- 杭基礎と地中梁
- 杭基礎とは
- 基礎伏図とは
- 作図者としてすべき事
- 杭の種類を少し紹介
- 断面図についてもう少し
- 杭伏図の記号と断面
- 杭伏図の表現方法(一例)
- 杭伏図に必要な情報の表示
- 杭の識別番号
- 杭の頭レベル
- 杭を打込むレベルは?
- 杭位置を決めるプロセス
- 杭伏図に必要な情報
- 杭の役割
- 躯体図の種類
- 問題解決の方法は?
- 建築施工図の問題点
- 鉄筋工事
- 型枠工事
- 液体と固体
- コンクリートとは
- 躯体図について
- 躯体図の納まり
- 仕事系雑記
- サイトマップ