躯体図の描き方

躯体図に関する知識と具体的な作図方法を解説します

建築の知識とCADのスキルはバランスがI重要

建築の知識がある場合

前回は建築施工図、特に躯体図を書くにあたり必要になってくる「CADの操作スキル」について考えてみました。 実際にCADを使う為には色々と覚えるべきことがありますが、それはどんな仕事でも一緒ではないかと思います。 既にCA […]
CADに向かない方も時々いる

CADの向き不向きを考える

建築施工図を作図する為に必要な「建築に関する知識」よりも、CADの操作を覚えるほうが比較的楽。 前回はそんな話をしてきました。 CADはあくまでもパソコン上で動作するソフトですから、基本的には親切な作りになっています。 […]
建築の知識を覚えるよりもCADの方が比較的簡単

建築の知識とCADのスキルと

建築施工図を作図する為に必要な建築関連の知識、そしてそれを図面化する為に必要なCADの知識と技術。 それらの能力がバランスよく揃えば、建築施工図の技術者としては一人前だと言えるでしょう。 もちろん最初からそんなスキルを備 […]
やはり仕事には時間の概念が欠かせない

時間という概念

このサイトでは、建築施工図を作図する為に必要となるであろう知識を出来るだけ分かりやすく説明しています。 建築施工図のプロとして仕事をしていきたい、と考えている方がどのくらいいるのかは分かりませんが… そういう方がこのサイ […]
床伏図でのアンカーボルトの表現

床伏図での表現方法

前回は、鉄骨柱をコンクリートに固定する為に、アンカーボルトを躯体図にどう表現していくのか、という話をしました。 ですが、そもそもアンカーボルトを表現をするのは、どんな種類の図面なんでしょうか。 そのあたりの話を今まで全然 […]
床伏図はここを切っている

アンカーボルトは床伏図に

鉄骨柱の足元と、地下のコンクリートを連結するためには、一般的にどのような手段が採用されるのか。 前回はそのあたりの話をして、鉄骨柱の足元に取り付けるベースプレートという部材を紹介しました。 コンクリートに埋め込んだアンカ […]
鉄骨柱の基本形状

鉄骨はどんな形になるか

コンクリートと鉄骨の柱をつなげる為に、お互いが連けるされることを意識した造りになっている必要がある。 という話を前回取り上げて、コンクリート側では一般的にどんな形状をしているかについて説明をしました。 通常の納まりとして […]
コンクリートとアンカーボルト

アンカーボルトとは何か

コンクリートで造った地下部分と、鉄骨で造る地上部分を連結するには、どんな手段があるのか。 前回はその話をするつもりが、いつの間にか「建物の寿命」みたいな話になってしまいました。 長い期間変わらずに建ち続ける建物とする為に […]
残念ながら建物には寿命が存在する

鉄骨柱とコンクリートの連結

地下部分のみコンクリートで構造体を造り、地上階は鉄骨造とする。 いわゆる「S造」と呼ばれる建物は、ほぼ間違いなくこのようなパターンになっています。 鉄骨は当たり前ですが「鉄」ですから、常時水分をふくんでいる土中に設置する […]
鉄骨柱と基礎柱取合イメージ

鉄骨柱とRC柱の関係

前回は基礎伏図を作図するにあたり、基礎の上に配置される柱をどうするかを考えてみました。 建物の構造によって「柱が止まる高さ」が変わってくるので、まずはそれを調べておく。 これが基礎伏図で柱を作図する際に気を付けることの、 […]