基礎伏図を作図する手順として、ようやく地中梁を記入するステップまで説明をすることが出来ました。
段々図面らしくはなってきましたが、建築施工図として記載すべき情報を考えるとまだまだまだまだ…
完成まで先は長いので、じっくりと焦らずに進みましょう。
基礎伏図の説明だけでどれだけかかってるのか…と、説明している私自身が一番焦ってますが、まあさておき。
今回はピット階の床情報の記入についてです。


■耐圧盤と土間conと埋戻し
ピット階の床情報として、まず大きく分類すると以下のような項目に分かれます。
耐圧盤(マットスラブ)
土間con
埋戻し
それぞれの項目については既に説明済みですので、「??」となった方は上記のリンクからどうぞ。
まずは作図すべきこれらの項目を理解して、それから次のステップに進んでいきましょう。
という訳で、ピット階の床情報を記入する為にまずやっておきべきことはピットの範囲を色分けして確認です。
もちろん色を塗ることは必須条件ではありませんが、結局は色を塗っておいた方が話が早いはず。
今の段階では基礎伏図が完成していませんので、構造図をベースにして色を塗るで全然OKです。
構造図を見ると、耐圧盤と土間conがスラブ符号で区分されていますから、すぐにどちらかが分かります。
埋戻しは、構造図でも「埋戻し」という表現がされているはずなので、それぞれの区分はすぐに作ることが出来ます。
そして、基礎伏図としてはその区分に従ってスラブ記号を記入していくことになりますが、その前にやることがひとつだけ。
構造図をベースにした区分を、今度は意匠図のピット階平面図と比較してみることをお勧めします。
なぜそんな面倒なことをわざわざやるのか。
理由は簡単で、構造図と意匠図は別々の部署で作図・検討している為、整合がとれていない場合があるからです。
意匠図を確認してみた結果、構造図をベースにした区分と全く同じであれば何の問題もありません。
これからどんどん作図を進めていきましょう。
でも、例えば構造図で埋戻しになっている場所が意匠図ではピットになっていたり…
もしくはその逆パターンで、構造図ではピットになっている場所が意匠図を見ると埋め戻しになっていたり。
要するに意匠図と構造図とで食い違いがあった場合には、基礎伏図を設計者に提出する際に質疑をしておきましょう。
施工者の質問に答えるのは設計者の役目なので、設計者はその質疑に対してきちんと回答をしてくれます。
意匠図と構造図で食い違いがあるのは良くないことですが、ここで理想的な話をしてもあまり意味がありません。
また、どちらが正解なのかを建築施工図の作図段階で考えても、絶対に結論なんか出ませんのでやめておきましょう。
もちろん色々と検討はしていきますが、建築施工図はあくまでも設計図をベースにして作図します。
だから、そのベースが食い違っていた場合には、それのどちらが正解かなんて分かるはずがないんです。
考えて結論が出ることなら検討しても構いませんが、そうでない場合は結論が出せる相手に決めてもらうのが正解です。
不整合のどちらが正解かを決めるのは設計者の役目ですから。
でも、不整合を発見して設計者に質問をするのは、当然のことですが建築施工図の役目。
まずはピット階の床仕様を色分け区分して、意匠図と構造図の整合を確認しておきましょう。
実際に施工する段階でこうした問題が出ると大変なことになるので、それだけは避けたいところです。