生コンを流し込む為の型枠をどのように造れば良いのか、コンクリートには欠かせない鉄筋をどこに配置すれば良いのか。
躯体図が表現すべき情報は、簡単に言ってしまえばこの2点しかありません。
もちろん「型枠だけ」といっても本当に様々な要素があるわけで、決して簡単とは言えないんですけど…
それでも、それらの情報を漏らさずに表現することが躯体図の基本だということに間違いはありません。
あとは建築施工図を作図する我々が、どこまで鉄筋と型枠についての深い知識を持っているか。
これが重要になってきます。


■図面を描く側と造る側
躯体図に限らず建築施工図というのはどのように造れば建物が出来るかを説明する図面です。
そうでなければ「施工図」とは呼べませんから。
躯体図で言えば、生コンを流し込む為の型枠をどんな形で作り、鉄筋はどこに入れるのかが分かる図面、ということ。
ここまでは今までの説明を読めば、何となく分かるんじゃないかと思ってます。
あとはそれぞれの項目について、もう少し深い知識が必要になってきますが、基本はそこから変わりません。
ただしここで非常に根本的な問題が発生します。
あまりにも根本的すぎて、思わず目をそらしたくなってしまうくらいの問題が。
躯体図を作図する本人は、実際に型枠を組み立てたことがない(場合が多い)、ということ。
型枠を造るのは大工さんの仕事であって、建築施工図を作図するのはまた別の人です。
私の場合で言えば、型枠を加工したことがない私が型枠を加工する為の図面を描いている、という事になるわけです。
私は今まで現場で型枠を加工したことはありませんし、恐らく職業を変えない限りは今後もそうでしょう。
仮に職業を変えたとしても大工になる可能性はかなり低いと思うので、今後も型枠を加工する可能性は皆無に近い。
繰り返しになりますが、そんな人間が現場で型枠を加工する為の図面を作図している訳です。



あまり関係ないと思いますか?
少なくとも私は問題アリだと思ってます。
図面を描く側が、見て実際に使う側の気持ちを理解できていない可能性が高い、という意味で。
料理人で例えるなら、自分が作った料理の味を見ないでお客さんに提供するようなものです。
自分の作った料理がお客さんのニーズに合っているのか。
図面で言えば、どんな表現をしていれば図面として見やすいのか。
それを知らないまま商品として相手に提供することになる訳で、良いか悪いかで考えれば良いはずがないですよね。
だったらどうすれば良いのか…については正直難しいと感じていますが、次回にもう少し書いてみたいと思います。