建築施工図の大まかな区分について前回簡単に説明しましたが、何となくイメージは出来たでしょうか。
大雑把に言ってしまえば「骨組の図面」と「最終形の図面」という分け方がある、という感じですね。
本当に大雑把ですけども…
でも最初はそんなイメージで良いんじゃないかと思いますよ。
あとは仕事としてやっていけば自然に覚えるし、私もあとでもっと詳しく説明していきますから。
という訳で、建築施工図の区分についてはこのくらいにしておきましょうか。先はまだ長いし。
で、今回は建築施工図を作図するツールである「CAD」について簡単に説明してみたいと思います。


■CADって?
建築施工図を作図するツールとして、今は欠かせない存在となっているCAD(読み方はキャド)。
まずはCADって何?から。
CADというのは簡単に言えばパソコンで線を引いて図面を作図するソフトということになります。
ちょっと簡単に書きすぎかも…CADのプロに「そんなに単純なものじゃない」と怒られそうですが、まあ一言で書くとそんな感じ。
建築施工図は最終的に紙ベースで使用されます。
図面は見られてなんぼですから、紙に印刷して使われるのは当然の話ですよね。
でもだからといって、鉛筆と定規を使って自分の手で作図をしていく訳じゃありません。
昔は確かに手で作図をしていましたが、今はその代わりにパソコンを使った「CAD」が標準です。
CADで図面を作図して、それを印刷して使う。
これを書いている今現在、建築施工図の基本的な作図と使い方はそんな感じになっています。
そのうちに技術がどんどん進歩して、紙がなくなる時代が来るかも知れませんが…
もしそうなったら素晴らしいですね。
でも、私が現役を引退する時期までは「CADで作図して紙に印刷して使う」という流れは恐らく変わらないでしょう。
もちろんCADのソフトはどんどん進歩していきます。
それでCADが便利になっているのかどうかは最近疑問に感じますが、そうした流れは変わらないでしょうね。
それくらいの勢いで今はCADが普及しています。
なので、これから建築施工図を仕事にしたいと考えた場合、CADは絶対に避けては通れないものになります。
何となくイメージ出来たでしょうか。
ちなみに「CAD」は確か何かの頭文字をとっているはずで、それが何だったかを調べてみると…
C:Computer(コンピュータ)
A:Aided(助ける)
D:Design(設計)
要するに「コンピュータによる設計支援」という感じでしょうか。
ただし、単に「CAD」と言っても、世の中にはたくさんの種類のCADが出回っています。
主にどんな種類のCADがあるかについて、次回にもう少し話を続けることにしましょうか。